Wifiの周波数の違いやチャネルとは?

皆さまがwifiを使っていると2.4GHz(2.4ギガヘルツ)5GHz(5ギガヘルツ)
という表記を見かけることがあると思います。
そもそも2.4GHzと5GHzとは何でしょう?

Wifiの2.4GHzと5GHzとは?

そもそも2.4GHzと5GHzとはWifiで使用されている周波数帯域のことです。
周波数とは電波の波を数値化したものです。

2.4GHzと5GHzのそれぞれについて説明したいと思います。

【2.4GHz】
特徴とし
壁など障害物に強い
対応機器が多い
などの特徴があります。
ただし、電子レンジやbluetoothなどが発している電波と同じ周波数帯なのでお互いに干渉してしまいます。

【5GHz帯】
こちらの特徴は
2.4GHzよりも通信が速い
Wifi使用前提なので電波干渉に強い
ただし、壁や障害物に弱く、対応している機器も2.4GHz帯と比べて少ないです。

2.4GHzと5GHzのまとめ

【2.4GHz】
障害物に強い
通信が安定しない

5GHz
通信が高速で、安定している
障害物に弱い


Wifiのチャネルとは?

Wifiには2.4GHzと5GHzでそれぞれ細かい周波数ごとにチャネル分けされているということをご存じでしょうか。
ITの世界ではなぜかチャンネルのことをチャネルと言ったりしますが、どちらも同じ意味です。
ではそれぞれ説明していきたいと思います。

【2.4GHz帯】
2.4GHz帯は帯域内で13チャネルに分かれています。
チャネルは、2.412GHz~2.427GHzの中で5MHz毎に区切られています。
それぞれ
【1ch~5ch】
【6ch~10ch】
【11ch~13ch】
のようにチャネルは3つの束で区切られています。

しかし同じ束内の周波数を使ってしまうと電波干渉(電波のぶつかり合い)が起こり繋がりにくくなってしまいます。
なので例えば1chが繋がりにくいなぁと感じていたら、6ch~10ch,11ch~13chを使ってみると改善されることがあります。




【5GHz帯】
5GHz帯のチャネルは、 全部で19チャネルに分けられています。
チャネルの間隔は2.4GHzのように1つずつではなく4つ飛ばしで用意されています。

【W52:36ch~48ch】
【W53:52ch~64ch】
【W56:100ch~140ch】
というような 3つの束でそれぞれ チャネルが分かれています。

5GHz帯は それぞれのチャネルの周波数が重ならないようになっています。
ですので隣接したchに割り当てても干渉がしにくいのです。

またW56のみ屋外での使用が法律により認められていますので屋外での使用の際はW56しか使えません。

チャネルのまとめ

【2.4GHz帯】
13ch用意されている。
・【1~5ch】【6~10ch】【11~13ch】の3つがあり同じ束の中では干渉が起こってしまうのでチャネルはずらす

【5GHz帯】
19ch用意されている。
・隣接したチャネルに割り当てても干渉しないようになっているので安定した通信が出来る


まとめ

いかがでしたでしょうか?
wifiの設定一つでかなり快適に通信が出来ます。

2.4GHzは障害物に強いが電波が干渉を受けてしまう為、安定しないのが弱点です。
その一方、5GHzは障害物に弱いが、wifi以外の電波では使われることはあまり干渉は少なくて済みます。

よってWifiを使うときには5GHz帯を使用することでストレスなく通信が出来ますね!

どうしても対応機器の問題などで2.4GHzでwifiを使いたい際には、チャネルをずらして設定しましょう。

Wifiが繋がりにくいなぁと感じたら是非試してみてください!


最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回の記事もお楽しみください!