USB Type-CとThunderbolt3

はじめに

皆さんはUSB Type-CとThunderboltの違いについてご存じでしょうか?
よく最新のパソコンのスペックなどを見ていると「Thunderbolt3(USB-C)」というような表記が見受けられます。

「USB-Cという表記だけで良いものをなんでThunderbolt3って書いてあるんだろう。そもそもThunderbolt3って何?」

という疑問にお答えします。

USB Type-Cは接続端子の種類のひとつ

先ずは説明しておくことは、USB Type-Cとは”USB接続端子の形状の一つ”です。

ただの端子の形状の一つなのでそれによって他とは違う特別な性能があるわけでもなく、ただ一つの端子の形状に過ぎないのです。
よく「USB-Cだから通信速度が速い」「USB-Cだから充電速度が速い」とか間違って言われますが、ただの形状の一種なので必ずしもそうというわけではありません。

Thunderbolt3とはなにか?

Tunderbolt3とはUSB Type-Cに色々な機能が備わっているものというものがUSB Type-C Thunderbolt3というものです。

Thunderboltには過去にも1や2はあったものの、USB Type-Cが対応しているものがThunderbolt3となります。

Thunderbolt3には以下の機能があります。

  1. 40Gbpsの高速データ通信(ケーブルによっては20Gbpsに制限される)
  2. Alt mode
  3. USB 3.1 gen2(10Gbps通信)
  4. USB 2.0(480MB転送)

この機能のうちの40Gbpsのデータ通信ができるのがThunderbolt3独自の機能となります。

Alt modeとは

Alt modeとは、”USB Type-CをDisplay Portの代わりに使える”という機能です。
平たく言えばUSB Type-Cを使えば「映像出力」や「音声出力」を行え、さらに電源の供給なども行えるという機能です。

USB3.1 genとUSB2.0

USB3.1 genやUSB2.0とはUSBの規格です。 USB3.1 genが現在よく使われる規格であり、USB2.0というものが従来の規格であります。 そのどちらも対応し使用できるのがThunderbolt3の機能の一つです。 ただしUSB2.0に対応しているからといって従来のマウスを使えるわけではなく、必ず従来の端子に変換できるケーブルやハブが必要となります。

Thunderbolt3の電力供給機能

USB Type-Cでよく聞く機能として”Power Delivery”という機能があります。
これは従来のUSBだと電力供給量がせいぜい4.5Wであったのに対してPower Deliveryでは最大100Wまで電力供給が可能だというものです。
ただ、すべてのUSB Type-C Thunderboltにこの機能が備わっているわけではなく、Power Deliveryに対応しているものではないと使用できません。
”Thunderbolt3とPower Deliveryは別物なのです”

まとめ

如何でしたでしょうか?
USB Type-CとThunderbolt3は全く別の概念であり、Thunderbolt3とはあくまでもUSB Type-Cに備わっている機能の一つであるということです。
USB Type-CでThunderbolt3に対応しているパソコンをお持ちの方は是非とも参考にして頂くとありがたいです。
それではありがとうございました。